トタンとブリキの違い

トタンとブリキはどちらも鉄板に他の金属をメッキし、薄い膜を付けて錆びにくくしたものです。
大きな違いは何の膜を付けたかという点でしょう。

トタンは薄い亜鉛の膜を、ブリキは薄い錫の膜を付けています。
それぞれ違う膜を付けることで、どのように鉄の腐食を防ぐかが変わってきますので、それぞれ別の用途で活躍出来るのです。

例えばトタンは屋根などに使われますが、トタンの最大の特徴として「傷が付いても鉄の腐食を防げる」というものがあります。
傷が付くことでメッキした亜鉛は腐食してしまいますが、先に亜鉛が腐食することで中の鉄は無事なので強度を保つことが出来ます。

一方でブリキは鉄よりも腐食しにくい鉄を使うことで、鉄を腐食から守っています。
しかし、小さな傷でもついてしまうと鉄が露出してしまい、そこから一気に鉄が腐食してしまうのです。
錫は腐食しにくいという特徴を利用し、中身の変質を防ぐことに優れているということで、品質保存が重要な缶詰などによく利用されます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る