- Home
- 金属実験
カテゴリー:金属実験
-
金属火災は通常の消火器で消火できない?
金属によって火災が発生した場合、消火で逆効果になる場合があるため注意が必要ですよ。 どんな金属が燃えているのかで対応が異なり、水と反応してしまうマグネシウムやアルミニウム、ナトリウムや亜鉛などの金属によって燃えてい… -
磁石にくっつく金属の特徴とは?
磁石にくっつく金属として有名なのは鉄ですが、それ以外だとニッケルとコバルトも磁石にくっつくと言われていますよ。 磁石にくっつく金属は強磁性体という性質があり、電子が揃って同じ方向に向くため磁石にくっつくのです。 … -
塗装技能士の資格を取るなら金属塗装がおすすめ!
塗装技能士は、塗装の技術を照明する国家資格です。3級から1級まで試験があります。 塗装技能士の資格が無くても塗装の仕事をする上では問題ありませんが、塗装技能士としてやっていきたい方、将来独立を考えている方は取得しておい… -
トタンとブリキの違い
トタンとブリキはどちらも鉄板に他の金属をメッキし、薄い膜を付けて錆びにくくしたものです。 大きな違いは何の膜を付けたかという点でしょう。 トタンは薄い亜鉛の膜を、ブリキは薄い錫の膜を付けています。 それぞれ違う… -
鋳物で実験!金属の強度とは
金属によって強度は異なっていますが、今回は鉄や銅、青銅を使用してそれぞれの性能を比較するという面白い実験を行っていますのでご紹介いたします。 銅や青銅、鉄を炉に流し込み、高温で溶かして鍬の鋳物を作りますが、銅が溶け… -
金属の体積は変化する?
金属の体積と温度の変化や関わり方を調べる実験方法がありますのでご紹介いたしますが、炎を使用するので実際に実験を行う際には、火傷に注意して大人と一緒に実践してみましょう。 ビーカーと実験用のガスコンロ、金属の膨張を調… -
頑丈な鉄が一瞬で割れる実験
鉄は、金属の中でもとても頑丈な物であり、様々な製品で使われていますが、世界的に有名な昔の事故の原因でもあるのだそうです。 金槌を使って鉄の棒を叩く実験を行っていますが、通常の鉄の棒をたくさん叩いて、曲がることはあっ… -
硬いのにしなやかな鉄
従来の超高強度鋼で真っ二つに割れてしまう衝撃でも、今回ご紹介する新開発の超高強度鋼では真っ二つに割れることは無く、力の向きに応じて裂け目が伸びるだけで貫通することはありません。 その様子がまるで中に繊維があるように見え… -
金属板の温まり方の調べ方
金属の温まり方を調べる時には、まず普通の金属板とコの字型の金属板、そしてロウソク、着火ライター、鉄製スタンド、理科実験用ガスコンロを用意してください。 実験はまず、普通の金属板全体にロウを塗って鉄製スタンドに固定し… -
酸と金属
多くの金属が酸に溶けてしまうことは一般的に知られています。 分かり易い実験として、金属を酸性の水溶液に入れてみるというものがありますが、この時の反応として発生しているのが水素です。 この酸と金属の反応で発生した水素は…