カテゴリー:金属加工情報
-
金属によってはサビつきやすい性質を持つ物がありますが、機械など身近な所で使われる金属はいつまでも綺麗な状態で使いたいですね。
電気メッキとは電気エネルギーにより、化学反応を利用して金属のサビを防ぐという方法ですが、…
-
金属の切りくずは外径、回転速度、送り速度、切込量の違いで変化します。
例えば同じ荒削り加工でも、回転数を460rpm、送り速度を0.31mm/rev、切込量を2mm、外径をφ57に設定した際の切りくずは丸みを帯びた…
-
今回はステンレス板の深曲げ加工の方法をご紹介したいと思います。
まず、1工程目は通常通り、バックゲージにステンレス板が弛まないように注意しつつ当てていきます。
この状態でグッと折り曲げたら、反対側も同じように弛みに注…
-
金属3Dプリンターの最大の特徴は、直接図面から物を作れるという点です。
通常は材料を購入したり、その材料を適切な形に削ったりという手間とコストが発生し、一品一様の物だと納期も2ヶ月程度必要なことは珍しくありません。
…
-
アルファベットや数字のステンレススタンプを使って、ステンレスの薄板にその好きなアルファベットを刻印し、オリジナルキーホルダーを作っていきます。
金属専用の打ち付け台の上にステンレスの薄板を乗せ、刻印したい文字のステ…
-
鋼は人類が初めて使った金属ともされており、電気を通すのに優れている素材であることから、現在の私たちの生活にも欠かせない素材の1つです。
そんな銅が支えている物の1つとして私たちに身近なものが、スマートフォンなどの携帯電…
-
銀粘土は一般的に「アートクレイシルバー」と呼ばれる粘土状の素材で、純銀の粉末が入っていて焼き上げると純度99.9%の純銀に変わります。
粘度自体も柔らかいため自由な形を作りやすく、シルバーアクセサリーや小物を作るのに今…
-
真鍮、銅、アルミニウムなどのパイプを簡単に切断できる、ミニパイプカッターの使い方をご紹介致します。
従来の金属用ノコギリで同じような切断をしようとすると、時間がかかりますし、太いものになると思いがけない重労働になってし…
-
新潟県燕市は日本でも特に金属加工が盛んな市として有名で、同市にある企業「株式会社MGNET」では、定期的に金属しおり作りワークショップを開催しており、普段金属と関りの無い方でも気軽に金属加工を体験してもらえます。
また…
-
アルミや鉄などの金属にドリルを使って穴を開ける時、そのままでももちろん開けることは出来るのですが、時間がかかってしまったり刃の劣化も早くなってしまいます。
より効率的、そして刃へのダメージも最小限にする為には、刃先…
ページ上部へ戻る
Copyright © 金属材料販売・加工のことなら|メタMAX All rights reserved.