メタMAX一覧

  • 金属のろう付け加工について

    金属接合工法の一種である「ろう付け」は金属同士をくっつけるという大まかなところでは溶接と同じですが、細かいところで違いがあります。 金属接合で有名な加工法は溶接の方だと思いますが、溶接は母材を溶かしてしまいます。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属を叩いて加工する鍛金

    鍛金は金属を叩いて加工する金属工芸技法の1つで、絞り技法、打ち出し技法、鍛金技法の3種類があります。 伝統工芸としての仕事はもちろん、最近ではアートなどにも活かされる様になってきました。 金属と聞くと無機物で決ま…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属はどういったもの?

    私たちの身の回りには金属で出来たものが沢山あります。 例えば携帯電話にも様々な金属が使われていますし、1円玉や100円玉などの硬貨にも金属が使われています。 私たちの日常に無くてはならない金属ですが、具体的にはどうい…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属の腐食とは

    金属は、空気中の酸素や水と反応することにより、錆びたり腐食してしまうと、形が変形したり強度が落ちて品質が低下してしまいますので注意が必要ですよ。 メッキとは金属が錆びるのを防ぐために、金属の表面にコーティングするこ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属の美しさを作る技術とは

    金属によってはサビつきやすい性質を持つ物がありますが、機械など身近な所で使われる金属はいつまでも綺麗な状態で使いたいですね。 電気メッキとは電気エネルギーにより、化学反応を利用して金属のサビを防ぐという方法ですが、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 鋳物で実験!金属の強度とは

    金属によって強度は異なっていますが、今回は鉄や銅、青銅を使用してそれぞれの性能を比較するという面白い実験を行っていますのでご紹介いたします。 銅や青銅、鉄を炉に流し込み、高温で溶かして鍬の鋳物を作りますが、銅が溶け…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属の切りくずの種類

    金属の切りくずは外径、回転速度、送り速度、切込量の違いで変化します。 例えば同じ荒削り加工でも、回転数を460rpm、送り速度を0.31mm/rev、切込量を2mm、外径をφ57に設定した際の切りくずは丸みを帯びた…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属の体積は変化する?

    金属の体積と温度の変化や関わり方を調べる実験方法がありますのでご紹介いたしますが、炎を使用するので実際に実験を行う際には、火傷に注意して大人と一緒に実践してみましょう。 ビーカーと実験用のガスコンロ、金属の膨張を調…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ステンレス板の深曲げ加工方法

    今回はステンレス板の深曲げ加工の方法をご紹介したいと思います。 まず、1工程目は通常通り、バックゲージにステンレス板が弛まないように注意しつつ当てていきます。 この状態でグッと折り曲げたら、反対側も同じように弛みに注…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 株式会社ヤハタ

    創業50年以上の実績があり、特にマグネシウム加工を得意としていますので、熟練の職人による加工技術を求めている方はぜひ気軽にお問い合わせください。 マグネシウム加工のパイオニアとして、業務用のビデオカメラや業務用のエ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ上部へ戻る